一般的な母の日の過ごし方は?
母の日ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
お母さんにプレゼントを渡す人。
美味しいものをご馳走する人。
または貰う側として、カーネーションを貰った人。
可愛らしいお手紙や似顔絵を貰った人。
さまざまな母の日を過ごしていらっしゃるでしょうね。
姑への母の日のプレゼントは何がいい?
自分が子供の頃は幼稚園や保育園でお母さんの似顔絵やちょっとした手作り工作を用意して、お母さんにプレゼントしていましたよね。おこずかいを貰える年になったら兄弟とお金を合わせてカーネーションの花をプレゼントしたりしていました。
大人になって結婚をしたら、母の日のプレゼントは夫のお母さんにも準備しなければなりません。
これ、けっこう悩む人が多いのではないでしょうか?私のまわりのママ友達も毎年「どうしよう~」と悩んでいる人が多いです。
私も姑がいますが、実は私は毎年母の日のプレゼントは悩みません。
母の日のプレゼントは『定番』を作っておくと、お互いに気が楽でハズレがない
なぜなら、私は毎年姑への母の日のプレゼントは定番のものを決めているからです。
お花だけだとさみしいし、食事には毎年母の日に会えるとも限らない。
食べ物は好みがあるし、70代の夫婦のみなので「余っているから…」と、姑宅のいただきものはだいたいうちにまわってくるぐらいなのです。
アクセサリーはつけていらっしゃるのを見たことがないし、洋服は決まったところでお買い物されています。
なので、私は姑の使っている基礎化粧品のセットを毎年プレゼントすると決めました。
基礎化粧品なら毎日必ず使うものだし、ちゃんとしたメーカーのセットだとちょっとまとまった金額になりますよね。あとはメッセージカードと、その年によってちがいますが、プラス小物を添えたり、会えるときにはお食事をご馳走したりしています。
お義母さんも「毎年、助かるわ~!ありがとうね」と喜んでくださいます。
悲しくて涙が止まらなかった母の日の思い出
私には忘れられない悲しい母の日の思い出があります。
まだ私が若くて独身だった頃に病気で実母が亡くなった翌年の母の日のことです。
毎年そうしていたように、仕事の帰りに花屋さんでカーネーションの花束を作っていただきながら、涙が止まりませんでした。(花屋さん、何も聞かれなかったけど気味悪かったかもですね)
帰ってお仏壇にカーネーションとケーキとコーヒーをお供えして、私も泣きながら一人でケーキを食べました。
…あのときの悲しい気持ちは今も忘れられません。
母の日をお祝いできる人がいることにも感謝
毎年、母の日に「何もなかった」とか「何もしてもらえなかった」とか聞きますが、『してあげられる人がいない』というのも本当に本当に辛いです。
【母の日】をお祝いしてあげられるお母さんがいる人はそのことにも感謝だと思いますよ✨✨
【母】でいられることにも感謝
私も3人の子供の母親ですが、今年の母の日はなぜか【私が】たこ焼きを120個焼いて過ごしました。

カーネーションやプレゼントは、うちのこどもたちの場合はあったり、なかったりですね。その基準は何かわからないのてすが、今年はない年でした!
私は【母】でいられることに大▪大▪感謝しています!
3人の子供たち、私をお母さんにしてくれてありがとう✨
幸せだ~ーー!!
相互ブログ🆙しました↓
