中学三年生の息子と一緒に、鹿児島高等専門学校の一日体験入学に参加してきました。
【超長い】鹿児島高専の正式名称
【高専】って知っていますか?
鹿児島高専の正式名称は、
『独立行政法人国立高等専門学校機構 鹿児島工業高等専門学校』
と言います。これじゃあんまり長すぎて言うのも大変なので、略して高専なのですね!
このブログでも略して高専でいこうと思います。
高専は5年間。学歴はどうなるの?
高専は、中学校卒業後、5年間一貫教育で優れた専門技術者を養成する学校です。
高校は中学校と同じ中等教育機関ですが、高専は大学▪短大と同じく高等教育機関になります。
気になる高専卒業の学歴ですが、
○5年間の本科のみで卒業した場合→短大卒と同じ準学士の称号が与えられる
○本科卒業後に専攻科に進学して卒業した場合→大学卒と同じ学士の称号が与えられる
ということです。
(ただし、良くも悪くも実際に短大卒▪大卒と同じような扱いをしてくれるかというと、企業によることが多いようです。)
ちなみに、高専では中学卒業したての新入生でも、【生徒】ではなく【学生】と呼びます。
【体験談】鹿児島高専の体験入学の保護者の服装は?
高校の体験入学。
子供自身の服装は制服ですが、迷うのは一緒に行く場合の保護者の服装ですよね。
こればかりは高校によってちがうのかもしれませんが、鹿児島高専はみなさんわりとラフな格好でいらしていました。
男性はポロシャツとズボン(さすがにハーフパンツはいなかったよう)、女性は涼しい素材のワンピースやカットソーと綿パンツや中にはパーカーにジーンズの方もいらっしゃいました。
私は無難に涼しい素材のブラウスと無地のスカーチョで行きました。
鹿児島高専の体験入学に持っていきたい3つのもの
まず一つめ。これは絶対です。
持ち物というより、履き物なのですが、声を大にして言いたい。
「高専の体験入学には歩きやすい靴で行きましょう!!」
初めて行かれたらきっと驚かれると思いますが、鹿児島高専、とっても広いです!
校舎がたくさんあって、敷地も広大。学生たちは構内を自転車で移動したりしてました。
そんな広い構内を学校見学でついてまわり、結構階段の登り降りも多くて、パンプスで行った私はとっても後悔したのでした。
二つ目は飲み物です。
今回の一日体験入学は夏休みだったので、暑くてすぐにのどが乾きました。
私はペットボトルのお茶を持っていってたのがとても助かりました。
自販機はあったのですが、なにせ広いので自販機までが遠いし、たくさん校舎があって最短距離がわからない。
暑いときには特に、のどが乾いたときにすぐに飲めるように飲み物は持ち歩いていたほうが良いと思います。
(ちなみに体験に行った中学校たちは受付のときにスポーツ飲料のペットボトルをいただきました。)
三つ目は冷房対策のカーディガンやストールです。
校舎がたくさんあるので、学校見学では冷房の効いた室内と猛暑の屋外を出たり入ったりします。
外で汗をかいたあとに冷房の効いた教室で説明を聞いていたら寒く感じました。
体温調節のための羽織りものが1枚あるといいと思います。
鹿児島高専の体験入学で持っていったけどいらなかったもの
逆に必要かなと思って持っていったけど、実は使わなかったものもあります。
私の場合は、日傘とスリッパ。
日傘は、確かに屋外も歩くけど出たり入ったりが激しすぎて途中から「もういいや」と、使わず。
他の保護者と列になって歩いたりすると邪魔かなと気を使いますしね。
ただ、屋外の部活動見学をされる方は日傘はあった方がいいかも。
スリッパは最初の集合場所である体育館ではマイスリッパを履いている方もいましたが、1割ぐらいだったかも。他の保護者も生徒も裸足でした。
後でたくさん歩くときに荷物になるのを考えたら、別になくてもよかったなと思いました。
鹿児島高専の体験入学に行って感じたこと
鹿児島高専、普通科高校を卒業した私にはとっても新鮮でした。
肝心の息子もかなり惹き付けられたようです。
理系男子なので、体験させてもらった実験が楽しかったようです。
あと、制服がないのがいいなと。
学校の雰囲気は大学っぽかったです。学生たちは私服だし、なんだか学校全体が伸び伸びしていて、私はすっかり高専の自由な風にやられました!
中学生に戻って、理系だったら、鹿児島高専に行きたい…(どっちも無理)
おまけ☆鹿児島高専の学食
親子で学食体験もさせていただきました。

どうですか?
このボリューム、デザート付きで300円。しかもカレーはおかわり自由。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。